共働き夫婦って、生活費どう分けてる?🧐
「共働き夫婦の生活費、みんなはどうしてるんだろう?」
結婚当初、わたしはそんな疑問をよく持っていました。
完全に一緒にしている人もいれば、全く別々の人もいる。
きっと正解はないけれど、わが家なりのやり方を紹介してみます😊
わが家の家計ルールは「共通口座+別財布」
わが家は、生活費だけを“家族のお金”として共有し、それ以外は基本的に自由です。
- 家族で使うお金(住居費・水道光熱・食費・保育料など)
→「共通口座」からまとめて支払い - それ以外(おこづかい・個人の買い物・車関係・投資など)
→ それぞれの“別財布”で管理
毎月、夫婦それぞれが決まった額(例:各自10万円)を共通口座に入金しておきます。
生活費の引き落としは、すべてその口座にまとめています👛
家計管理は、残高のチェックだけ!
共通口座の管理は、私(妻)が担当しています。
口座名義も私のため、夫は給料日にネットで送金してくれます📱
私の給料日には、自動で指定額が共通口座に振り込まれるよう設定済み。
児童手当は、夫がその分を上乗せして送金するルールにしています。
ネット送金なので、履歴や金額もスマホで簡単に確認できます。
夫が送金を忘れていても、連絡すればすぐに対応してくれるので安心😊
管理のコツは「マイナスにならなければOK」笑
細かな家計簿は私にはストレスなので、
残高がマイナスにならないかだけスマホでチェックするスタイルです。
「子育てが落ち着いたら、家計簿つけてみたいな〜」という気持ちはあるけれど、
たぶんこのままかもしれません…😄笑
残高が不足しそうなときは?
大型出費(家具・家電など)がある場合は、事前に相談して入金しておくようにしています。
ただ、細かい出費(子ども服や学用品など)が重なると、「あれ?足りない?」ということも。
そんなときは、私が一時的に立て替えて、
後から余裕ができたタイミングで共通口座から“しっかり回収”しています❗️笑
お互い働いているからこそ、片方が一方的に負担しすぎないように調整しています☺️
わが家流・お金の距離感まとめ
- 家族のお金は「共通口座」で管理
- それ以外はお互いに干渉しない“別財布”
- 完全共有しなくても、共有の工夫はできる
夫婦のお金の分け方に正解はありません。
私の周りでも、「お小遣い制」「完全別財布」など、さまざまです。
どちらにもメリット・デメリットがあると思うので、
ちょうどいい距離感が見つかると、お互いストレスなく暮らせる気がしています🍀
おわりに
以上、わが家の「共通口座」と生活費ルールについてご紹介しました。
「全部共有が正しい」わけでもないし、「完全に別々が冷たい」わけでもない。
それぞれの家庭に合ったやり方で、お金とうまく付き合えたらいいですね。
少しでも参考になる部分があれば嬉しいです😊
コメント