📊 わが家のNISA活用術|つみたて枠と成長枠の使い分け

40代

「新NISA、どう使えばいいの?」
「つみたて枠と成長枠、どう違うの?」

そんな疑問を持っている方へ、投資歴5年目のわたしが、
実際にどうNISAを使い分けているかをご紹介します!

シンプルだけど、じっくり続けられる“わが家のNISA活用ルール”
誰かのヒントになればうれしいです😊


✅ わが家のNISAの基本ルール

まず、NISAは夫婦それぞれで運用しています。

わが家は夫婦で「お財布が別」なので、それぞれが自分のお財布からNISAを購入中。

  • 夫:気になった銘柄を気になった時に購入(スポット購入)
  • わたし:つみたて+成長投資枠(毎月1日に定期購入)

性格も投資スタイルも違うけれど、それぞれが自分らしく続けています😄
ちなみに、お互いの購入銘柄は詳しく把握してません!笑


🧾 つみたて投資枠は「将来の安心資金」

わたしのつみたて投資枠では、全世界株式にコツコツ積み立て🌏✨

  • 商品楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド(楽天・オルカン・プラス)
     ※いわゆる「オルカン(全世界株)」と呼ばれるタイプの投資信託で、わたしは楽天証券を使っているので楽天版を選んでいます😊
  • 目的老後資金や教育費の“足し”
  • タイミング:毎月1日に自動積立(年初一括はせず)

投資を始めた当初は、S&P500とオルカンで迷って両方に投資していた時期もありました😂

でも…

  • S&P500はアメリカ株の比率が高いため「他に買いたいアメリカ株と重なりそう」
  • アメリカ以外の成長も取りこぼしたくない

と考えて、最終的に楽天オルカン一本にしました!

ちなみに、ここ数年はS&P500の方が成績が良い年が続いていますが、
長期的にはオルカンが勝つ年もあるので、どちらを選ぶかは好み次第かなと思っています
😊


📈 成長投資枠は「少し冒険、でも投資信託のみ」

成長投資枠では、“少しチャレンジ”をテーマに運用。

個別株やテーマ型ファンドには手を出さず、
ナスダック100(米国ハイテク株中心の指数)に投資信託で積立しています📈

やっぱりこれからの時代、テクノロジーの成長に期待したい✨

ここ数年、ナスダック100はS&P500より好調でしたが、
値動きが激しくリスクも大きめです。

だから、つみたて枠とのバランスを考えて👇

楽天オルカン:ナスダック100 = 7:3

この「ちょっと攻めすぎないバランス型」が、わたしにはちょうどよく感じています😊


✅ わたしの投資スタイルは「コア・サテライト戦略」

この7:3の投資方法は、「コア・サテライト戦略」と呼ばれるスタイル。
※7:3以外にも8:2や9:1でも大丈夫!コアを中心に少しだけ違うものをプラスする方法。

  • コア(守り):長期・安定運用の楽天オルカン
  • サテライト(攻め):高成長を期待してナスダック100を少し

「全部オルカンでもいいかな?」とも思ったのですが、
ほんの少しだけ冒険もしてみたくて、この形に落ち着きました😊

投資を楽しく、そして無理なく続けるには、
「自分が納得できるスタイル」が一番だと実感しています🍀


📊 まとめ|コツコツと、自分らしく投資を続ける

わたしのように「コツコツ続けたい。でもちょっと攻めたい!」という方には、
このスタイルもアリかも?と思ってもらえたら嬉しいです❗️笑

これからも、リアルな視点でNISA活用を記録していきますので、
またぜひのぞいてみてくださいね☺️


📚 関連記事はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました