🚙車2台は当たり前?地方暮らしの車事情と家計のリアル

40代

「地方ってやっぱり車がないと不便…?」
そんなふうに思ったことはありませんか?

わが家は地方に住んでいて、1人1台=夫婦で車2台持ちが当たり前の暮らしです。
ちなみに、近所に住む義父母は、夫婦ふたりでなんと3台所有!(それぞれの車+作業用の軽トラック)です!笑

都会では「電車でどこでも行ける」という生活かもしれませんが、
こちらでは最寄りの駅まで車で10分以上。通勤もスーパーも保育園も、車移動が基本です😖


🚗 車2台って、やっぱりお金かかる?

結論から言うと、**固定費はかかるけど、意外と維持は問題なし!**です💰

その理由のひとつが、「駐車場代がほぼゼロ」なこと。

わが家は、家の敷地内に2台分の駐車スペースを確保。
以前住んでいた賃貸住宅も、駐車場込みで月7万円ほどで借りられました。

もちろん、ガソリン代・車検・保険などのコストはかかりますが、
車が生活に欠かせない=最初から予算に組み込む前提なので、そこまで苦ではありません。

むしろ、車は“贅沢”というよりも、**地方では「生活インフラ」**という感覚です。


⏰ 車があることで得られる“時間と自由”

私の住んでいる地域にもバス停はありますが、
希望する行き先に行くバスは本数が少なかったり、時間どおりに来ないことも…⏱

駅は遠く、歩いて行くのは現実的ではないため、基本の移動手段は**完全に「車」**です。笑
だから、「もし車がなかったらどこにも行けない…!」そんな感覚すらあります。

そのぶん、都会に住んでいる人より歩く距離が少なくて、運動不足がちょっと悩みどころです😂

そして子育て中にすごく助かったのが、「夜のドライブ寝かしつけ」
子どもが小さい頃、なかなか寝てくれないときは、毎晩車に乗せてドライブ🚗
するとすぐに眠ってくれました!!
車がなかったら、何時間もあやしてヘトヘトになっていたかも…💦


📍 まとめ:車2台生活は、地方の“ふつう”

都会から地方に移住した方の中には、
「車の出費が気になる」という声も聞きます。

でも、実際に住んでみると「車がないと暮らせない」というのが本音。
だから、わが家では悩むことなく2台持ちが当たり前になりました!笑

「駐車場代が不要」「中古車でも充分」と割り切れば、
車のある暮らしはコストもコントロールしやすいし、自由度も格段にアップします✨

地方では、“車=生活必需品”と割り切ることで、
暮らしがより快適に、ストレスも少なくなると思いますよ🚗

コメント

タイトルとURLをコピーしました